農家が伝える野菜の保存方法
届いた野菜の保存方法について・・・新聞紙を使った保存は、避けたほうがいいと思います。
ドカッと届いた野菜をなるべく新鮮な状態で、長く保存して使うには?・・・
【一番良い方法】
ポリ袋にいれた状態で口元を閉じて冷蔵庫に入れます。少々蒸れるようであっても大丈夫。
どんな野菜でも水分が80%以上あります。劣化の原因のひとつに、しなびてしまうことがあげられますが、いつまでもハリと潤いを保つには、ポリ袋が最適です。ラップで包んでもOKです。よしま農園の野菜がひとつひとつ袋に個別包装されているのも、このためです。届いた袋のまま冷蔵庫に入れていただいて大丈夫です。この方法で葉物で約2週間、人参や大根なら、最長で5か月ほど保存できることもあります。
【避けてほしいこと】
新聞紙で包んで冷蔵庫に入れることが良いというのは?←これはダメです!!迷信です。
そもそも新聞紙には揮発性の高い、高濃度の化学性インクが使用されています。その紙で野菜を包むと、その有害な化学物質が野菜に染み移ってしまいます。せっかくの無農薬野菜が台無しです。また、紙に野菜の水分が逆吸収されて、野菜本来のハリと潤いが失われます。
化学物質過敏症(住居や、食物毒など)を訴える方の場合、新聞紙の揮発性化学物質は大きな害を与えることがあります。たとえば、野菜セットなどで、箱の隙間にクッション代わりに新聞紙を丸めて入れた場合、その箱を開けたとたんに、その化学物質の臭いで、めまいが起こるなどの報告があります(重度の患者さんの場合)。よしま農園の野菜セットの箱の中に新聞紙が使われないのはこのことに配慮しているためです。
~ お客様からの声 ~
○お任せ野菜セットさん、2回毎日少しづつ頂かせていただき、少しの量でも体の中、ぽかぽかと暖かくなり、すごく嬉しいですし、ワクワクしてきます。いただかせて頂くようになってから、体調もよく、ありがたいです。本当にありがとうございます。よしまさんのお野菜さんに出会えてすごくありがたいです。(神奈川県SMさま)
○よしま さんの小松菜は、とても甘く、蒸してそのまま頂きますが、すぐ無くなってしまいます。 (東京都MMさま)
○人参の葉、ありがとうございました。天ぷらにしたり、チリメンとふりかけを作ったり、美味しく食べました。グラスに小花と一緒に飾り食卓を楽しませてくれています。(東京都kkさま)
○枝豆美味しく頂いています。昨年より登場を心待ちにしておりました。この美味しさはやみつきですね。(IAさま)
○今日、お野菜・人参届きました。本当に本当にありがとうございます。今、毎週の治療で精神的肉体的にかなりまいっていました。人参、手にとった時、本当に心から喜びがあふれてきました。有り難く感謝です。丹精こめて育てて頂いたお野菜、大事に食させて頂きます。一言、どうしてもお礼いいたくてお手紙書きました。(三重県Uさま)
○いつも心のこもったお野菜ありがとうございます。お花もありがとうございます。昨日、お野菜が届きましたので、ミズナと豚肉でシャブシャブをいたしましたところ、主人や娘達も「今日の水菜おいしいなぁ」と、いつもと違う野菜に気づいてくれました。私からは与嶋さんのお野菜とは言っていないので、とても嬉しくなりました。本当においしかったです。(埼玉県AMさま)

