味噌づくりワークショップでのひとこま 味噌づくりのことをお伝えするときに園主が伝えていること。手作り味噌のコツや、おさえておきたいポイント、失敗しないように。お伝えしています
手作り味噌の魅力、それはマイ菌(私の菌)の育成新着!!
味噌は糀と大豆と塩からできています。単純に仕込んだままでは味噌にはなりません。繰り返しますが仕込んだものが味噌になるためには、そして味噌として美味しくなるためには、人の力ではなく、菌たちの働きによって美味しくなり完成しま […]
いきたまま菌をいただくための味噌汁の誤解新着!!
発酵食品の良さを十分に得るためには、殺菌された味噌ではその効果を期待できないと残念に思われると思います。 手作り味噌であれば、商品化するわけではないので、生きた味噌そのものを得ることができます。 生きたままの菌をとること […]
老舗の蔵付き酵母を、「私の酵母」に継承新着!!
味噌づくりワークショップでの風景のなかから、 正しく塩分計算はできましたか? 糀と塩をまぜてゆきましょう。これを「糀の塩切り」といいます。塩こうじをつくるときと同じですね。糀のかたまりが、バラバラになって、お米一粒一粒に […]
減塩味噌は失敗のもと新着!!
減塩味噌になったときに、どうして失敗するのか? 減塩味噌になったときに、どうして失敗するのか? 減塩味噌を作ろうと試みたり、正しい計算で塩分量を計算せずに減塩になったとき、私は「失敗して残念なことになるから、減塩味噌はや […]
さあ、味噌づくりの実践新着!!
では、実践の味噌づくりです。さっそく味噌づくりをしてゆきましょう (この記事は、実際の味噌づくり講座の場面を記録しました。) 大切な分量 材料のうちの大豆。まずは順番でゆくと似た大豆をつぶしてゆきます。今日は1㎏の味噌が […]
味噌の熟成は、いつまで美味しいの?いつまでもつの?新着!!
熟成の味は格別ですね 例えば、煮豆のままの状態ではおそらく2日くらいで、食べられない状態に傷んでしまいます。その煮豆を適量な塩を混ぜ、味噌として仕込んだ場合は腐敗することなく保存がききます。仕込んで1年たったものは香りが […]
味噌は、最も良い非常食になる新着!!
保存食である発酵食品は私たちの命をつなぐ大切な存在 手作り味噌のメリットは色々あります。そのひとつに常温で長期間保存できるということです。味噌の熟成は常温です。 常温だからこそ菌たちが働いて美味しくさせるし、ある程度完成 […]
特に醤油で「丸大豆」と表現できるものは少ない新着!!
天然醸造と表現できる醤油は、国内でもわずか1%ほどしかないという説明をしましたが、次に表現されている言葉で大切なのは「丸大豆」という言葉です。じつはこの言葉もとても尊いのです。現在の日本の醤油で丸大豆使用と表現できるもの […]
子どもたちはわかる。本物の味新着!!
美味しさにびっくり、感動 手作り味噌づくりに参加された多くの方が、ちょうど1年ほどまえに参加された方が1年たったころまた味噌づくりに参加されますが、皆さんが一様に「素人の自分がどうしてこんなに美味しい味噌が作れたのか、び […]
天然発酵熟成とは?そうは言えないものが多い新着!!
味噌ができあがるための時間をおおよそ1年 その1年のなかで仕込みの時間はあっという間の一瞬です。私たち人間は、見える世界として人の力でできることってとても限られています。味噌を美味しくさせるための時間は、人の力の及ばない […]
